2006年
小金井ケイコ 「小品展」 |
2006年12月25日(月)~ 2006年12月29日(金)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
小金井ケイコ
主催 : ベラドンナの会
http://lunefanclub.com/
(http://www.geocities.jp/kanagawaluneclub/)

ナイス ケイコ 「SONG BOOK」 |
2006年12月19日(火)~ 2006年12月24日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
ナイスケイコ
わたしの大好きな音楽と詩をイメージして絵画にしてみました。
是非クリスマス気分を楽しみにお出かけください。
ナイスケイコ
http://www.nicekco.jp

「バラは活けられた 」 |
2006年12月12日(火)~ 2006年12月17日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
萩原 亜紀子、渡辺 宣子、内野 勢津子、
宮川 いずみ、永田 徳子、井本 世良

媚夜 「誘い」 |
2006年11月27日(月)~ 2006年12月10日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
媚夜
主催 : ベラドンナの会
http://lunefanclub.com/
(http://www.geocities.jp/kanagawaluneclub/)

「group Friends 2006′」 |
2006年11月21日(火)~ 2006年11月26日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
セキネトシオ、笹野千鶴、亀山仁、
北原陽子、 小坂亮子、 曽根裕美

管野 研一 「favorite」 |
2006年11月14日(火)~ 2006年11月19日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
管野 研一
ソファ、椅子、観葉植物、人物、ハワイ・・・・・
今まで私がモチーフにしてきた "favorite:お気に入り" です。
最近は人物中心のイメージがありますが,静物画など、これまでのモチーフをベースに今の私の「favorite」をご覧下さい。

テッサン 「compression complex」 |
2006年11月07日(火)~ 2006年11月12日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
テッサン
ハッピーだったり濃厚だったりクレージーだったりする瞬間、
おバカでスタイリッシュ、生活の中の爽やかな空間をイメージした、テッサン初の個展です。

安西水丸、信濃八太郎、田沢ケン、山崎杉夫「音楽のある風景」 |
2006年10月31日(火)~ 2006年11月05日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
安西水丸、信濃八太郎、田沢ケン、山崎杉夫
展覧会には、いいものと、よくないものがあって、後者になると、
自分の駄目なところを世間に公表するということに
なりかねないわけです(人のことは言 えませんが)。
ここが恐いところです。
その点、信濃八太郎、田沢ケン、山崎杉夫の三人展は、
“そこそこ”合格点にあるとおもいます。
“そこそこ”と書きましたが、ここが重要なところで、
絶賛しない部分に現実的評価を感じとっていただきたいとおもいます。
まだ新人といっていい三名ですが、メディアはぜひ
彼らに注目していただきたいとおもっております。
決して損はしないでしょう。
そしてメディアでない方々もぜひお出かけください。
気はすすまないのですが、ぼく(水丸)も
友情出品という形で出品いたしております。
よろしくお願いします。 安西水丸

金子 正美 「本日 日本」 |
2006年10月24日(火)~ 2006年10月29日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
金子 正美
新潟県生まれ
2003年 個展"Naive Art?"/ Peppers Gallery (銀座)
"a-une ひとてん "/ Gallerye SIESTA (銀座)
第13回ART BOX大賞展 入選
2005年 第141回チョイス入選
第145回チョイス入選
2006年 第23回チョイス年度賞 入賞
金子正美HPアドレス
http://members3.jcom.home.ne.jp/wom/

寒天 展 「庭」 |
2006年10月17日(火)~ 2006年10月22日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
セツモードセミナーの二階に素敵な庭がある。
春に咲く薄いピンクのバラが好きだ。
卒業の日には、桜がきれいに咲く。
「寒天」という名前で六人展をはじめてから何年たったのだろうか。
あの日、六人で見た桜は、それぞれの心でこれからも形を変えながら咲いていくのだろうと思う。
三回目となる寒天展、それぞれに咲き誇る六人六様の庭を
楽しんで頂ければと思います。

佐藤 百合 「ラストダンス」 |
2006年10月10日(火)~ 2006年10月15日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
佐藤 百合
日常に潜む一瞬の幸福感。生活の音、日々の繰り返し。
非日常のようで、私の絵は日常にある。不条理の嵐、いかんともしがたい人間の性、欲望は絵空事では消し去ることが出来ない。それらを貫いた先にある。
画用紙に向かう。水彩の滲みは一瞬の行為から生まれる永遠。ペンのエッジはすっと日常から抜け出た時に動き出す。毎日が「ラストダンス」なのだ。

松井 洋子 「son et lumiere」 |
2006年10月03日(火)~ 2006年10月08日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
松井 洋子
9月1日~30日までトップアート鎌倉ギャラリーで開催された
松井洋子さんの作品をDAZZLEで急遽展示することになりました。
"son et lumiere" とは "音と光" を意味します。
大判カラーに挑戦した新作です。

上野 美樹「High Color NIPPON ハイ カラ ニッポン」 |
2006年09月26日(火)~ 2006年10月01日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
上野 美樹
かわいくて、ちょっと笑えて、ちょっとスパイスの利いた、
そんな世界を創っていけたらと思います。
自分の分身キャラクターであるゲモッコが、旅を通して体感する、
カラフルでちょっとおかしな和の世界をご覧下ください。

金子 典子「光と水と凪の心」 |
2006年09月12日(火)~ 2006年09月24日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
金子 典子
心の奥のじんわり熱い衝動に駆られて、私はまた旅を決心する。
もう暫くは撮らないかと思っていたけれど、やがてその時はやってきた。
私は久しぶりのカメラの重みを感じて、息を止めて、シャッターをきる。
そうすることが誠実であると信じて。そして瞑想する代わりに。
この世全てが穏やかな日々、
この世全てが優しい人間であることは、到底無理だ。
自分も明らかに優しい人間ではない。
でも出来れば、私は完全に優しい存在になりたい。出来れば。
光、水、雲、鳥、風、木々、影。目の前の景色には、
何か大切なことが在る気がした。

LOVE「voyage series vol.2 晩夏の蜃気楼」 |
2006年08月28日(月)~ 2006年09月10日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
LOVE
主催 : ベラドンナの会
http://lunefanclub.com/
(http://www.geocities.jp/kanagawaluneclub/)

遠藤 晶 写真展 |
2006年08月22日(火)~ 2006年08月27日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
遠藤 晶
これらの作品は東京を撮ったものです。
溜まっていたコンタクトシートを改めて見直すと
撮った場所や時期は全く異なるのに既視感を感じる
イメージの写真があることに気がつきました。
それらは対照的であったり、又は類似していたりするのです。

「青山エピソード・スケッチ」 |
2006年07月25日(火)~ 2006年07月30日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
東京工芸大学デザイン学科情報デザイン演習
張光栄 畑田 典子 田中邦治 蛯名智子
大草あき 大竹淳 澤利之 白山詠美子
野上さやか 濱崎彩子 平田美紀 平田めぐみ
茂手木真帆 柳川洋平

谷村 朝子 「voice -ふるえと目醒め-」 |
2006年07月10日(月)~ 2006年07月23日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
谷村 朝子
主催 : ベラドンナの会
http://lunefanclub.com/
(http://www.geocities.jp/kanagawaluneclub/)

山本 恵美 「はなうたスキップ」 |
2006年06月6日(火)~ 2006年06月11日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
山本 恵美
はなうた混じりの、そんな気分で動物や人を描きました。
思わずクスッとしていただけたら、うれしいです。
ご来場をお待ちしております。

小金井 ケイコ 「双影」 |
2006年06月27日(火)~ 2006年07月09日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
小金井 ケイコ
白と黒、真と偽、陰と陽、そして理性と欲望。
どちらも真実、どちらも私。

「19羽の青い鳥」 |
2006年06月20日(火)(火)~ 2006年06月25日(火)(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
aki 生駒さちこ イナガキマコ 今井有美 かわいかな
クラハシ・ヨーコ 近藤みわ子 齋藤央 ちき とんこ
さわだりえ すがのぶひこ 津々井 良 中嶋真由美
難波みえ マスリラ 真野義子 待場 苗子
ヤマシタマホ ラジカル鈴木

東郷 聖美「ラパスからパラカスへ」 |
2006年06月13日(火)~ 2006年06月18日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
東郷聖美
「人は自分の行く道が決まっているのかもしれない。」
小さい頃から家にいるのが好きだった私が、
日本の真反対にある南米ボリビアで暮らすなど
思いもかけなかった。
高校生の時に小田急百貨店で見たペルーの土器。
心にひっかかりながらも南米への熱が出るまで
何年もかかっている。
なぜその熱がイギリスやインドネシアでなかったのだろう。
私の中に流れているずっとずっと昔の血が、
そこに自分の行く道を見いださせたのか。
今回の展示は来年のペルーでの展覧会に向けて製作中の
数点を展示します。
ボリビアとペルー両方の題材です。

岡本 尚子 「名指されないもの」 |
2006年05月9日(火)~ 2006年05月14日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
岡本尚子
普段の暮らしの中で、特別意識されることなく
ひっそりとまちに佇む、名指されることのないもの。
わたしはそうした「名指されないもの」を撮り歩いている。
それらは、わたしの目には「~のためのもの」といった
属性のないものに映り、存在が存在するという
当たり前すぎることの純粋な驚きを与えてくれる。
そのときわたしは何者でもないわたし自身を感じるのである。
この写真展では、そのような「名指されないもの」を通して、
わたしがわたしとして生き、見ている世界を表したい。
カラー18点程度で構成。

高松 邦明 「異教徒のささやき」 |
2006年05月16日(火)~ 2006年05月21日(日)
12:00~19:00
(最終日17:00まで)
高松 邦明
エジプトの人々と風景を撮影した作品。
異質な宗教、言語に触れたときの心象を表現する。
自己の存在について振り返る機会となる。
とかく人は自分の足もとが見えないものだ。
何をもとに物事を考え行動しているのか。
本当は知らず知らずのうちに自分自身を規定している、
影のようにつきまとう背景があるはずなのに。
そして、それはおそらく、遠い祖先から
脈々と受け継がれてきた大きな流れの上にある。
しかし、自分の背景を強く意識する時がある。
それは異質な宗教、言語などと接触した時だ。
ただ触れ合うだけではなく、旅行者と生活者、
撮影者と非撮影者といった関係の中で、
何かが強くこすれあった瞬間だ。
今回の写真展は、この「こすれあい」を
写し取ろうとしたものである。
古くからのイスラムの因習と
欧米から流入してくる文化の狭間に立ち、
自らの進むべき道を模索するムスリム達は、
とかく自らを培ってきた文化を忘れがちな
私たち日本人に「自分たちのありかを考えろ」と
ささやきかけてくるのである。

